星の標

掲示板

ユーザースレッド

サプリメント『バルバロスレイジ』『バルバロスサーガ』導入について
TALE
2024/06/18(火) 09:57
修正: 2024/06/18(火) 09:57

連続刊行なのでまとめてで立てておきます

1
TALE
2024/07/19(金) 11:46
修正: 2024/07/19(金) 19:51

①ある程度人型に近い
 (服装など次第では人族領内でただちに騒ぎにならない・行動上の問題が少ない)
②“穢れ”が3以下
 (守りの剣内で活動できる)
③種族の気質として親人族になり得る旨が語られているか
あたりの条件で
「コボルド」
「ドレイクブロークン」
「バーバーヤガー」
「ラミア」
「ラルヴァ」
あたりはウィークリングと同様にPC作成できてもいいかなと思います。

1-1
カノエ
2024/08/15(木) 01:48

賛成! そのあたりなら今の設定で無理なく導入できそうです

2
TALE
2024/07/19(金) 11:51

『サーガ』の追加神格ですが、
“武妖精”カグツ
“魔狩王”ドレイヴェン
の2柱についてはPCプリーストによる信仰はOKでいいかなと思います。
(強っ……って感じだけども!)

酒カス……もとい、“酒悦神”ドゥヴルークは……人族内での信仰もあるけど裏社会系だし、ひとまず無しでいいのではないかなあ……?

3
なまけもの
2024/07/19(金) 22:33

両方ざっと読みましたので色々書きます。

「種族について」
上で書いてある意見と同じです。
(バーバーヤガーは魔女化すると穢れ4点になるのでそこくらいですかね気をつけるのは)
ただ街中に蛮族がもりもり増えるのもアレなので蛮族用の集落?街?を一個別に作った方が無難かなあとは思います。

「アイテムについて」
・+2魔剣は見送りでいいと思います。
・穢れの一撃加工はバルバロスにだけ伝わる~とあるので非導入もしくはイグニダイト加工同様ダークドワーフコネクションありが望ましいかと思います。

「神様について」
上に書いてある意見と同じです。後から出てきた方が強くなるのはもうどうしようもないので…で…。

4
辻いいね
2024/07/23(火) 09:01

読了。

基本的な方針はTALEさんと一緒でよいかなと思います。

【神様について】
“武妖精”カグツ“魔狩王”ドレイヴェン両方とも強いですが、まあしゃあないところはあるかな。と。PC導入OKだと思います。

【+2魔剣について】
 これはなしでよいんじゃないかなと。コストは相応にかかりますし、特別感も出ますが……。魔剣を作る側からの視点でも、ない方がやりやすいって感じです。

【諸アイテムについて】
どちらかというとシナリオフック的な物の方が多い感じなので、PCが使うというよりは……ってかんじなので。全導入でいいとは思います。

5
けだま
2024/08/04(日) 14:42

サプリをまだ購入していないけれども、+2武器に関する提案があるので書き込みしておきます。
内容としては、+2武器についてですが、限定的に導入許可というラインはどうでしょうかというものです。

具体的には、「オリジナルアイテム、及び特殊能力を持つアイテムは+1まで」「店売りの能力のない武器のみ+2加工が行える」という提案になります。

現状、出されるオリジナルアイテムの能力が全体的に向上気味というのもあり、それらを所持しているか否かでPCの発揮するスペックに差が出て来てしまう部分が多少なりあると考えています。
そこで、それを補うための要素として無能力の店売り武器に関しては+2の強化が可能、とするのはどうか、と思った次第です。

オリジナルアイテムに強化が行えない世界観的な理由付けとしては、既にある能力とのバランスに支障が出るとかそういう辺りにしておけばそう違和感もないかなと思います。

管理の手間を考えるのであれば、ディフェンダーや一部スタッフのような防御力+1の効果のある装備、武器として使用可能な盾類も不可とするべきでしょうが、管理の手間を考えないのであれば例外として適用可能なアイテムリストを提示してもいいのかもと思います。

5-1
辻いいね
2024/08/08(木) 08:14
修正: 2024/08/08(木) 08:15

アリだと思います。

特殊能力や追加能力のない(いわゆるバニラ武器)に関してのみ+2というのは、選択肢として歓迎です。

5-2
カノエ
2024/08/18(日) 15:25

もし実装するとしても、主旨が、オリジナルアイテム所持キャラと不所持キャラの間を埋めるものであるならば、「グレード★3以上に限定する(Sランク以上のオリジナルアイテムを持つキャラが増える頃という意味で)」などの何かの縛りがあったらよいと思います。

また、サマリーの武器リストに、+2加工が可能か否かを書く形になると思うのですが、管理が手間にならないかなーとは

5-3
けだま
2024/08/19(月) 19:58

これは個人の見解なのだけれども、と前置きした上で。

+2加工そのものには加工費が+1加工の4倍という結構な金額が要求されてしまいます。
この時点で、危惧している縛りをわざわざ設ける必要がないのではないかと考えています。
なぜかと言えば、B武器の+2とS武器の+1が同価格という費用部分で考えれば、命中が不足しているという状況でなければ単純にS+1の方が強いからです。
つまり、グレードの☆2以下で考えた場合、わざわざB+2を狙うのであればS+1を狙う方がリターンが大きく、かと言ってAやSの+2を購入しようと思うと費用負担がとても大きくなります。

つまり、縛りを入れずとも危惧されているグレード帯ではそもそも気軽に手を出せる金額ではなく、気軽に手を出そうと思えばGMPを大量に注ぎ込むことになるのですが、GMPを大量に注ぎ込むのであれば+2加工をせずとも何かしらの形でバランスに打撃を与えることが出来るわけで……。
そう考えて行けば、わざわざ縛りを設ける必要はないだろう、という風に考えています。

グレードではなく冒険者ランクでの縛りをという方向性に関しては、GMの許可を必要とせず自分でランクを取れてしまう現状では結局それもGMPで解決できてしまう上に、「そのキャラクターで〇〇ランクなの?」というようなキャラクターを生み出してしまうおそれや、或いは「このキャラクターにはランクを持たせたくない」といった方向の拘りを阻害するだけになってしまうと思う為、そちらでの縛りを入れるのも意味が薄くデメリットが大きいと考えます。

管理の手間に関しては元ツリーでも書き置いた通り、手間がないのは(防御力+1程度であっても)特殊能力付きのアイテムは一律不可、それくらいはと認める武器を分類するのであれば不可とするアイテムをリスト化というのが良いのではないかと思います。
このリスト化するというのは、例えば明らかに特殊能力を有している物は当然除くとして、防御力+1のスタッフやディフェンダー、回避力+1のマンゴーシュ、武器として使用できる(スパイクシールド以外の)盾などの判断を求める形になるかと考えています。

5-4
2024/08/19(月) 20:04

けだまさんの意見に賛成します。
結局グレード制限よりもGMPの使用制限に手がかかる方が先になるので。
それをやられるよりはけだまさんの案が妥当だと考えます

5-5
Tango
2024/08/20(火) 01:39

部分的導入には賛成!
装備的な格差はある程度仕方ないにせよ、こういうところでバランス取ろうっていう施策はいいねと思いました。
ただカノエさんが挙げたような縛りも、僕は慎重な検討が必要かなと感じました。
かなり個人的な視点になっちゃいますが、B武器の+2加工はGMP1万点(GM1回弱)で購入可能なお値段でした。気合を入れたキャラなら、低レベル帯でそのくらいは入れちゃえるなぁ、と。
とはいえ、低レベル帯でオリジナル武器を貰えるラッキーボーイ&ガールもいるから、やっぱ縛りはいらないのか……?というところですごい悩ましい。

5-6
2024/08/20(火) 12:09
修正: 2024/08/20(火) 17:18

たんごさんのコメントで思ったのですが、+2加工を⭐︎3以降に制限するのであれば、⭐︎2以下のグレードでSランク以上のオリジナルアイテムの取得を制限するべきではないかなと思いました。結局、どのレベル帯であれ基本的にオリジナルアイテムの方が強い、しかも最近は強化傾向にあるならば、それこそ差のつきやすい低レベル帯での高ランクのオリジナルアイテムの取得を制限しないとバランス取りになりません。
更に言えば、Sランク+1と大差ない値段であれば、Sランク+1(或いは〈首切り刀〉や〈デスサイズ〉などの初期帯での運用は何も言われないのか?となりますよね。
その辺りを含めて勘案するべきことだと思うのと、もっと波及するべき問題が増えるかもしれませんね

5-7
2024/08/20(火) 12:09
修正: 2024/08/20(火) 12:10

二重になったので削除

6
2024/08/17(土) 15:58
修正: 2024/08/17(土) 20:06

意見だけ


【使用可能蛮族について】
ドレイク
バジリスク
ダークトロール
シザースコーピオン
ディアボロ
アルボル
ドーン
ケンタウロス

上記種族は
人間性、見た目、社会的認知からしても導入は見送られるべきです

ドレイクブロークン
ラミア
ラルヴァ
バーバヤガー
コボルド

設定を勘案すると導入可能なのは上記種族だと思われます
ただし、その他種族についても所属可能な土地や街の設定を運営側が用意するなら冒険の舞台を準備しても良いかも知れません。
例:弊設定を利用する等:https://sw.tale.blue/p/?user/nae/LandLarez


【蛮族PCの枠について】
蛮族PCが公式で導入されていく以上、GMP景品よりは、使用可能枠として策定し、
1人◯キャラクターまでを運用できる。と言う形にしても良いかも知れません。
水子が生まれるのは仕方ないですが、全体の数を増やせるようにするよりは、そちらの方が急増を防げるように感じます。
今すでに複数作っているキャラクターの数などを勘案しつつ、1人3人までの規定などがあると楽かもしれません。


【アイテムについて】
・〈魔法の武器+2〉加工
これはリストを作ったうえで適用可能な武器、不可能な武器を指定してあげる方がプレイヤーに優しく、
策定するうえでは運営には優しくないものになります。一律不可にできないのであれば、定義付けが必要になると思います。
また更に追記するならば、「オリジナルアイテムは手元に残るものであれば+2加工を禁止する」という特記が必要になると思います。

・〈穢れの一撃加工〉
これはフレーバーテキスト上でもバルバロスにだけ伝わる加工法とあるので、導入は見送るべきだと思います。

・〈脱ぎ捨て加工〉
金属鎧にも使えるのがなぜ…となるのですが、特段止める理由がなくそして使用することでメリットになることがあまりなさそうな感じです

・〈テインデッドポーション〉
導入は可能だと思いますが、フレーバーテキスト的に使用にはキャラクター毎に反応があることを心得て貰う必要があると思います。
・〈漆黒の賦活酒〉
同上。穢れを利用しているので結局同じことです
・〈穢れた干し肉〉
同上

・〈穢れの手枷〉
非売品表示ではないのでこちらで制限をかけるべきです。導入不可だと思います

・〈人族の血液〉
ラミアを運用するうえでは導入が可能ではないと同行者に頼るためキャラビルドに制約がでそうなので導入はしたほうが良いと思います。

・〈イグニスの魔符〉
・〈逆鱗隠し〉
消費すると名誉点が減少することをしっかりと記載できないのであれば使用するべきでは無いと思うアイテムです。
導入には特に反対はありません。

・〈穢れの迷彩〉
導入することはかなりリスキーだと思います。これを持っていて信用を得られる蛮族は居ないでしょうし、人族が使用してもかなり嫌疑の眼を向けられることはうけあいです。非導入アイテムとするべきだと思います

・〈イグニスの加護石〉
すでに悪運という天賦がある以上、このアイテムを導入する理由は無いと思います。導入不可で
それか価格を2倍~3倍、名誉を100点にするべきだと思います

【神格について】
ドレイヴェンとカグツを導入で良いと思います
以上になります。

6-1
2024/08/19(月) 20:09

イグニスの加護石について追記します。
生死判定を破壊で自動成功できるアイテムという、ほぼ必須級のアイテムで、これをサプリを持ってないプレイヤーのキャラクターと差異をつけるのは、サプリ所持というリソース消費をプレイヤーに押し付ける事になります。サプリメントはあくまでも追加で使用可能なデータであり、それを前提のバランスになりかねない状況を招くのであれば、導入するべきでは無いと考えます。改めて、ご意見を求めます。

6-2
Tango
2024/08/20(火) 01:17

〈イグニスの加護石〉は確かに結構強力ですね~。
生死判定が起こりやすい(?)高レベル帯の必須アイテムになっちゃうと、緊張感も薄れちゃうしサプリ持ってない人との格差も生まれるしで、良い事はなさそう。
世界観的には、アイテム名に書いてある通りイグニス由来のアイテムなら、人族社会での流通は制限されてる、とかで導入はしない方に賛成かな…。

7
カノエ
2024/08/18(日) 15:39
修正: 2024/08/18(日) 15:48

取引可能とされている中で、「イルスファールに帰属するキャラクターが購入できるアイテム」として違和感があるなと思ったのは以下です。

・〈穢れの一撃加工〉
・〈テインデッドポーション〉
・〈漆黒の賦活酒〉
・〈穢れた干し肉〉
・〈穢れの手枷〉
・〈穢れの迷彩〉
・〈人似せの首輪:細/太〉

製造に穢れを利用していると思われるものや、犯罪に用いる事が容易と思われるものは、すくなくともイルスファールに帰属する人間/友好蛮族が手にすることのできる形では流通していないのではないか、というのが理由です。

もちろんGMが必要に応じてシナリオ限定で使うぶんには良いと思います。

8
Tango
2024/08/20(火) 01:07
修正: 2024/08/20(火) 01:57

レイジとサーガの追加要素を見てみました。
既に挙げられている意見のほとんどには賛成の立場です。

まだ挙げられてない中で、ちょっと不安だな~って感じるものがあったので共有します!

【"魔狩王"ドレイヴェンの特殊神聖魔法】
新神格は、確かに小神の割に魔法がめちゃんこ強いけど、導入でいいんじゃないかなーと思います。
ただドレイヴェンの特殊神聖魔法Lv10の【エスケープ・フロム・シャロウアビス】の効果は、「ハウスルール/独自」ページにある「乱用を避けるべき魔法など」に追加して欲しい魔法だな、と思いました。
☆3の後半にならないと使えない魔法とは言え、低コストでこの効果は破格な上、前述したページに書いてある「GMが大なり小なり苦労して作り上げたシナリオ、あるいはデータを無為なものにしてしまいかねません。」に該当しちゃう印象。
悪用する人はいないだろうと思いつつも、そういう状況に陥った時の使わない理由もないわけでェ…。
少なくとも、GMやる時にこの魔法回避する方法を考えなきゃいけないっていう手間が増えるのは、ちょっとヤーーッ!と思いました。

追記部分:
ほとんどの依頼の場合は魔域の消滅が目的なので、この魔法を使うことはないとは思うんですが、例えば
・意図せず巻き込まれた魔域内でのストーリーを展開したい
・調査途中で魔域が成長した為に強化された魔神と戦うべく、冒険者たちに試練を課すシナリオがしたい
とか、大分限定的ではあるんですがこういうのが出来なくなっちゃうのはな!っていう、ね!

8-1
2024/08/20(火) 09:37

たんごさんがおっしゃる通り、使わない理由がないので制限したところで使われる時は使われると思います。特に現状使えるのがほぼメインプリーストでないと使えない魔法な訳で、その場合使えるPCは参加PCの安全を考えると思いますから。だから使われたくないのなら、導入は見送る立場をとった方が良いかもしれません

8-2
Tango
2024/08/20(火) 15:37

でも考えてみたら、この魔法使われたくないなら、応募の時点で注意事項書くなり弾くなりすればいいのか…?とも思ったので大丈夫な気がしてきた…。
ご意見ありがとう!

9
TALE
2024/09/02(月) 20:57

一旦“第一次”導入として以下の感じにまとめました。
https://sw.tale.blue/p/?draft/BR-BS

〈魔法の武器+2〉についてはリストアップ等が大変そうなので「一旦」見送ります。

9-1
2024/09/02(月) 22:16

お疲れ様です。了解です

9-2
辻いいね
2024/09/03(火) 00:58

お疲れ様!

返信フォーム

投稿内容