掲示板 ユーザースレッド サプリメント『アビスブレイカー』導入について TALE 2024/11/17(日) 19:01 そろそろなので立てておきます 1 苗 2024/11/19(火) 20:30 修正: 2024/11/21(木) 13:15 読み終えたので一筆*アビスゲイザー技能触媒を使った魔法というのが面白く、魔法の個数自体を絞る形でバランスを取っていて面白い。魔法の効果にも強力なものが多い分コストが重たい。世界観的にはデーモンルーラーと同じ様な感じ…ではなく、対魔域のスペシャリストとして抱えられるケースがある。という曖昧で矛盾しているもの。この辺りはイルスファールではこうなってます、という指針が必要かと思う。制限のかかる魔法は個人的にはなく、全面導入が良いと考えています。**戦闘用アイテムでの触媒の運用について基本的に触媒という形で〈悪魔の血〉などを消費しないとアビスゲイザーは強力ではないのですが、触媒を使った魔法を連打することは推奨されていません。なので現状、短期決戦が多いうちの環境を鑑みても、特段アッパーの補填(個数を重ねられたりする)ものは必要ないと思われます。**〈アビスシャード〉の扱いについて触媒の中でも〈アビスシャード〉は非売品として扱われ、通常〈奈落の魔域〉を破壊した際に得られる報酬として設定されています。そのため、非売品のまま通すと、魔域を踏破したことがあるアビスゲイザーにシャードが偏る傾向になり得ることを危惧しています。かといって、〈アビスシャード〉を用いた魔法は強力になるため、自由に購入可能なものになるのも如何なものかと思います。現時点での考えは、〈アビスシャード〉自体はイーヴ神殿預かりで、セッション開始事に1個だけアビスゲイザー技能を持つPCに配布される形を取ったらいいのではないか、と考えています。*ダークハンター技能リプレイに収録されていた蛮族には広まってませんの文言が完全に消えていましたね。笑った。操気は特段問題のあるものもなく、技能としての運用も健全です。<s>技能レベル上昇で固定値補正上昇を消したのは日和りやがったな</s>投擲という見た目はいいけれど使いにくかった武器群の補助として、上手い調整だと思いました。全面導入で問題ないと思います。*収録武器順当に必要筋力の幅が広がって使いやすくなっていました。これも全面導入で問題ないと思います。*アビススキルアビス強化のさらなる強化という触れ込みなのですが、アビス強化を導入していないこの環境下では導入は見送るべきだと思います。見た目魔神っぽくなるってどうよ。*ワールドパート総論「いままでどおりふんわりしておきましたー、いぇいっ⭐︎」まあ採用不採用はGMごとで・・・以上になります 2 TALE 2024/11/21(木) 12:33 アビススキル以外は概ねそのまま全面導入としてよさそうだなと思いました。問題はやっぱりアビスシャードの扱いかな、と。入手不可にするのはそれはそれで渋いのだけど、入手を簡易にしすぎるのもちょっとなあ、という感じではあり、ちょっと難しいですね。他にも意見がほしいところです。 2-1 ojsn 2024/11/21(木) 14:10 修正: 2024/11/21(木) 14:12 まだ購入してないのでアビスシャードを消費した魔法がどの程度の強さかわからんのですが、支給する形なら1シナリオごとにa.アビスゲイザー1人に1個b.PT全体で「グレード(⭐︎)」個c.アビスゲイザー技能持ちの名声ランク(冒険者としての信用度)で各人に1〜複数個とかがぱっと思い浮かびました。いずれも譲渡、持ち越しは不可。考え方の一つとして参考までに。 3 けだま 2024/11/21(木) 16:20 まだ全部は読んでないけどもアビスシャード絡みの一案として。1セッションごとの配布などにすると、それこそ「使わないと勿体ない」という心理が働きかねないなぁと思うのでそういう形での制限は逆に乱用しそうかなぁと思っています。そう考えると手を出すのに躊躇させる類の消耗品ということで、消費20から25くらいの名誉アイテム化、当然消費した場合には不名誉点も付与されるもの、くらいの重さでどうだろうかと思いました。消費名誉に関しては冒険者ランクでの踏み倒しが発生してしまうので、打ち消しも考慮するとこれくらいの重さにしないと逆に使用の躊躇が減ってしまうかなという想定での要求値になりました。 3-1 苗 2024/11/21(木) 17:26 名誉点で処理させるのはいいと思うけれど、名剣ランクを超えると保持はし放題になるので、併せて個数制限は設けた方が穏当な気がする 3-2 けだま 2024/11/21(木) 19:42 個数制限について書くの忘れてたわ!冒険者ランクで所持個数を変えさせると、取り敢えず高い冒険者ランクを取ればいいっしょ!となってしまい兼ねないと思うので、保持個数制限は取り敢えずはグレードの星依存でいいんじゃないかなぁと思う次第。劇的に大きい効果だと感じるのが回復威力の20から40への拡大っていうところもありはするので、個数の制限については様子を見つつ問題を感じるようであれば後から縮小の可能性を、みたいな導入でも良いのではないかと思います。 4 なまけもの 2024/11/21(木) 19:44 修正: 2024/11/21(木) 19:45 さっくり読み終えましたので書きます。〇アビスゲイザー技能基本導入賛成。ただ他の方も書かれてているように「触媒」と「アビスシャード」は、公式でも常用を非推奨で後者はサイトで未導入のため何らかの対応が必要と思われます。重複しますが考えうる案は下記のとおりです。(他の人も記載してる内容ものっけてます)※前提としてアビスシャードはサイトとして非導入かつワールドでも非導入の理由が明記されている以上、仮にアビスシャードを導入となるとワールド設定面の補完は必要と思われます。案1:卓ごとで運用できる個数制限を設ける。案2:名誉点処理かつ卓ごとで運用できる個数制限を設ける。案3:過去にあった魔動機術のオプションのように、あらかじめ拡張して使用できる魔法を固定化する。(※管理が手間なデメリットはあり)案4:拡張機能自体非導入にする。〇ダークハンター技能導入賛成。書いてあることが一部強いですが、投擲のビルドの幅が広がるのはよいことだと思われます。〇新投擲武器導入賛成ダークハンターに伴う拡張として問題ない範囲だと思います。〇アビススキル非導入でいいと思われます。 5 辻いいね 2024/11/21(木) 22:03 修正: 2024/11/22(金) 10:58 読み終えました。【アビスゲイザー技能】 内容については導入は問題なし。 とはいえ、拡張ありきの性能+アビスシャードを本サイトでは導入してなかったので、その辺りの処理が既に触れられている争点ですね。●アビスシャードの入手法 既に出されている案もよいと思うのでそちらはそちらで。 折角なので別案を……→アビスシャードの消費ではなく、アビスシャード拡張の魔法を扱う際は「元の消費拡張素材を2倍(あるいは3倍)消費する」「アビスシャードの入手経路について考える必要がなく、かつ、使用する際はそれなりの消費にもなるかと。【リフレッシュ・イメージ】時点で、仮に2倍にするとしても「3200G」消費になりますからね。補助動作のやつまで絡めれば「4800G」無視できないレベルになるかと。【ダークハンター技能】 全面導入でいいかと。意外とこいつ運用難しいし……【新しい武器】 待望です。導入賛成です。【ワールド(設定)】 アビスゲイザーとダークハンターの知名度が低すぎるところをどううちの卓の設定では解釈するかはほしい所。 まあイーヴ神殿に絡ませるのが丸いかな現状。【アビススキル】導入なしでいいかと。 6 ツムギ 2024/11/22(金) 13:51 修正: 2024/11/22(金) 13:52 大体の所は問題ないと思っているので触媒としての〈アビスシャード〉の部分だけ。・セッション開始時自動配布について →反対です。200/1600/3200とコストが高くなる触媒群の中で、通常では非売品である〈アビスシャード〉がグレード数の制限付きとは言え実質無料で扱えるのは軽すぎるのではないかと考えます。・名誉アイテム化および使用時の不名誉点付与について →使用時の不名誉点付与に消極的反対です。理由は単純に新技能の目玉となるシステムに対し、名誉点の消費が重過ぎる(提案時の意見では1度の使用に合計40/50点の消費扱いになるため)のではないかと判断している為です。 また、「取り敢えず高い冒険者ランクを取ればいいっしょ!となってしまい兼ねない」と危惧するのであれば、例外的にランクによる入手名誉踏み倒しを無効とするのもありかと(例外処理ではありますが、そもそも非売品であるので名誉点で入手できる時点で例外処理になっているため)。 しかし、踏み倒しが無効ならばランクを取得しない方が、名誉点を購入に回すことの量が多い、という意味で有利になってしまいます。なのでその点を考慮するのであれば(煩雑かもしれませんし具体的な数値などは追々として)、「入手にガメル+名誉点を必要とし、名誉点は一律かつ踏み倒し不可、ガメルは冒険者ランクに応じて価格が低下する」のはいかがでしょうか。・グレードにおける所持上限 →賛成です。グレードと同数か、発生し得る戦闘時間・回数を加味するとグレード+1程度が望ましいのかなと思います。・〈アビスシャード〉の消費ではなく、元の拡張素材の金額をn倍する →消極的賛成です。数値設定によってはGMPでガメルを補充しないとまともに利用できなくなるため、金額設定については相談の余地があると思います。 また5Lvの【テンポラリィ・リージョン】については〈アビスシャード〉以外に使用する触媒が存在しない為、暫定価格を設ける必要がありそうです(指さし確認はしましたが、他にもあった場合そちらも同様です)。 7 わんにゃ 2024/11/22(金) 14:09 修正: 2024/11/22(金) 14:17 ある程度読んだので書き込み。●アビスゲイザー条件付き賛成。拡張素材の中で特に〈悪魔の血〉で得られる拡張効果が価格に対して過剰かなというのは感じました。拡張効果自体、それ前提というよりは増強指輪割りくらいの使用頻度感が程よいと思うので、価格を上昇させるとかではなく、アビスゲイザー技能レベルなどを基準に素材(血、血晶、大悪魔)ごとに戦闘用アイテムのような上限を設けるなどの制限つける。どの道、血晶と大悪魔自体、乱用できる金額では無いし、高レベル帯で2レベルくらいのちょい取りで補助動作【ヒーリングイメージ】の乱発みたいなのを多少押さえたいところ。杖でそのまま運用できるドルイドと違って装備との兼ね合いもあるから、モルガナンシンや前衛におけるエンハンサーのような事にはならないと思いますが。アビスシャードに関しては、名誉を消費させる方式の場合、ランクによるフリー名誉点で使い放題になりかねないので、フリー名誉の対象外にするのも手かと(それはそれでランクを上げずに浮いた名誉を回すだけになりかねないが)●ダークハンター新武器共々全面導入で問題なしただ、技能というより異能、完全に超能力者なので、新種族並みかそれ以上に突然現れた感が否めないから、どの程度知名度を持っているかは定めておいて欲しい。もしくは、知らん人から見た認識と評価の傾向とか。一般人の反応:武器が飛んでる……はえー、なんか魔法?こわ……冒険者の反応:変わった魔剣持ってんなー悪い奴の反応:変わった魔剣持ってんなー(盗んだろ……)●アビス強化、アビススキル非導入ヨシ 7-1 けだま 2024/11/22(金) 15:28 >拡張効果自体、それ前提というよりは増強指輪割りくらいの使用頻度感が程よいと思うので、価格を上昇させるとかではなく、アビスゲイザー技能レベルなどを基準に素材(血、血晶、大悪魔)ごとに戦闘用アイテムのような上限を設けるなどの制限つける。そもそも、拡張素材は魔晶石と同じ様にそれぞれが戦闘用アイテム枠を食う……のでは!?考えてみればその辺りについての意見は出てなかったなと思った。私は戦闘用アイテム枠を使って戦闘中に使用するものと認識していた。 7-2 苗 2024/11/22(金) 17:12 修正: 2024/11/22(金) 17:23 いや書いとるわい<戦闘用アイテムに該当するべきって一番最初に書いとるわい>けだま 7-3 けだま 2024/11/23(土) 11:53 苗くんは書いてたわ!わぬくんがその辺の言及スルーしてたのと自分が書き忘れてたのがあってないものと勘違い、ゴメンネ! 8 TALE 2024/11/22(金) 15:48 拡張効果に用いる触媒は戦闘用アイテムの例外とせずに戦闘用アイテムの枠を食う想定でいます。魔晶石(MCC)や魔符などとの兼ね合いを考えれば、所持数制限を設けなくとも自然と大量所持にはさほど意味はなくなってくるかなと思います。(結果的に《魔晶石の達人》の有用性がさらに上がってしまうけど……) 9 ハラグロドウ 2024/11/23(土) 09:36 修正: 2024/11/23(土) 09:40 技能についてのみですがざっと一読しましたのでざっくりと。■導入について アビスゲイザー、ダークハンター共にそのまま導入で問題ないかと思います。 アビスゲイザーの触媒を使った魔法については、効果が強力とはいえ、そこにある程度頼らないと性能的に不安という部分もあるため、そのまま導入して差し支えないと判断しました。既に沢山言われているように、触媒が戦闘用アイテムを占有するなら多くは持てませんし、技能のイメージもあってここにおいてはレベル2のちょい取りが溢れ返るなんてことにはならないでしょう。2レベルの【ヒーリング・イメージ】よりAランクの【ヒールスプレー】の方が強いヨ。■触媒について ガメルで購入できるものについてはそのままでいいと思います。正直〈悪魔の血〉以外はコスパがめちゃくちゃ悪いですし、逆に〈悪魔の血〉についてはコスパが良いものが多いですが、新技能であり、それがウリであることを考えるとそこに制限を掛けてももったいないかなという所感です(戦闘用アイテムで実質制限ですし、世界観的にも多用は推奨されないということですし)。 話題になっている〈アビスシャード〉については、名誉点の消費で購入、消費しても不名誉点が生じるのはなし、かつ例外的に冒険者ランクでの踏み倒しは不可能辺りでどうでしょうか。所持数制限については、あまりに強力だとなった場合は、後追いで〈魔法の矢〉などのように制限を掛けても遅くはないかと思います。《魔晶石の達人》の有用性が上がることについては、現状優秀な特技ではありますが、元々ローカルルールで通常のルールに対して掛けている制限を緩めているという点もあり、ぶっ壊れという程ではありませんし、強力になるのは問題ないと思います。《スローイング》はむしろ+1000000000000個くらい持てても許される。■アビス強化、アビススキル まだ見てないけどとりあえずうちの環境では非導入なので特にいじらなくていいかな感。■個人の感想です 導入ついでにジオマンサーどうにかしませんか……? ダークハンターは多少使いづらさはあるとはいえ、結構強力で使えるものも多いのですが、この環境においてはやっぱりジオマンサーはあまりにあまりなので……。 もうちょっと選んで貰える技能に……しよう!P.S. 補助動作での【ヒーリング・イメージ】とかの時の触媒の消費って1個で《魔法拡大/数》適用でいいよね? 今まであんまり補助動作で拡大する意味なかったけど、今回は明確に意義が生じたので共通認識を確認しておいた方がいいかと思いました。 9-1 けだま 2024/11/23(土) 11:54 私も1個で拡大適用と解釈してたわ。そうでないと時間拡大のサモン・フェアリーも複数魔晶石要求されて実行不可になってしまったりするので……。 9-2 ハラグロドウ 2024/11/23(土) 11:56 それと今回は厳密には違うと思うけど、とりあえず同じ解釈ならヨシ! 9-3 わんにゃ 2024/11/23(土) 13:33 拡張能力解放のコストと解釈してたので、一回は判定一回で数拡大しても一つだと思うにゃわん 9-4 ハラグロドウ 2024/11/23(土) 14:15 問題の主眼は補助動作に数拡大適用していいよねってところや!!!!! 10 ツムギ 2024/11/25(月) 14:45 修正: 2024/11/25(月) 14:48 とりあえず11月25日14時時点までで出ていた、導入に関する意見の中で複数あったものまとめ。これでいいと思います系は省き、意見が複数あったと思ったものをまとめています。抜けがあった場合や、当時の記載を引用するので現在と考えが違う(議論しなくてよい)場合などは慈しみを持って、DM(X(旧Twitter)またはDiscord)にて優しく教えてください。◆アビスゲイザー 〈アビスシャード〉の入手方法について →セッション開始時に自動配布 →アビスゲイザーへ1人1個 →PT全体で「グレード」個 →アビスゲイザーへランク依存で個数付与 →名誉アイテムとする →購入時に名誉使用、使用時に不名誉獲得 →購入時に名誉使用(フリー名誉対象外) 拡張触媒について →〈アビスシャード〉の所持数制限 →アビスゲイザーPCのグレードと同数 →アビスゲイザーPCのグレードに+1したもの →アビスゲイザーPCのグレードに加え冒険者ランクによって1~複数追加 →〈アビスシャード〉を非売品とし、各奈落魔法ごとに設定されている 他の触媒を2倍(3倍)消費する番外(念のためのリマインドとか、意見は出ていたので再度周知した方が良いかな程度)・反対意見が無い場合は拡張触媒は戦闘用アイテムの例外とせず、 戦闘用アイテムの枠を消費するものとする方向になりそうです。・ジオマンサー救済について 11 TALE 2024/11/27(水) 18:54 修正: 2024/11/29(金) 02:56 暫定の導入内容です。https://sw.tale.blue/p/?draft/AB❖拡張触媒全般について 以下の理由から、所持数制限なしとしました。・〈悪魔の血〉以外は価格的なコストがそれなりである・戦闘用アイテムとして扱う以上は、それなりに枠を圧迫することが想定されるため、それが事実上の所持数制限となる❖〈アビスシャード〉について 所持数制限は設けないこととしました。・拡張触媒全般と同様の理由・固定配布の場合、「使わないと勿体ない」感が出てしまい、かえって無闇に拡張効果を使用することを助長し得るため また名誉点については・入手および使用頻度を考えると都度不名誉点を獲得して相殺を行うのは処理的に煩雑さがある(低レベルのうちはさておき、特に高レベルで頻度が増えると……)・かといってフリー獲得で入手し放題では意味がない・公式の高Lv作成時の所持アビスシャード数からすると、低~中レベルのうちはセッション2回で1個手に入れば良い方、というくらい ……というあたりからこれくらいの設定にしました。 ガメル価格は単純に売価の倍です。 無理して毎回シャード使ってると他に名誉点回す余裕が無くなる、くらいの想定だけどもっと高くていい、いや安いほうがいい、という意見あればどうぞ。❖世界観上の扱いについて 明らかにPCで遭遇する数が多くなるのが目に見えているので、公式(アルフレイム大陸)よりも多少は技能所有者の人口および認知度がある、という設定にしました。 結果的に敵やNPCでも出しやすくなるかと思います。 11-1 苗 2024/11/27(水) 19:02 修正: 2024/11/27(水) 19:05 お疲れ様ですー。技能リビルドは必要ないとは個人的に思うのですがどうでしょうか。結局ドルイド、デーモンルーラーの時、ウォーリーダー、ジオマンサーの時には技能リビルドが発生してないのに今回だけ認められるのは不合理で不公平な気がします 11-2 ツムギ 2024/11/27(水) 19:11 暫定内容決定お疲れ様です。 技能リビルドは上記技能の際に無かったのに不公平……という意見も理解できるんですが、それを理由にリビルド権付与を認めないとすると、今後リビルド権の発生が一切認められない事になるのでは? と思うので、個人的にはある方向に賛成です。 11-3 蒼千代 2024/11/28(木) 00:49 お疲れ様ですいつもありがとうございます技能リビルド自体はいいんじゃないでしょうか。なんならじゃあ今上げられている技能も入れてリビルドしていんじゃないですかね 11-4 辻いいね 2024/11/28(木) 07:45 修正: 2024/11/28(木) 07:46 リビルドに関してですが①モンストラロア(リビルド×)ドルイド、デモルラ②メイガスアーツ(条件付きリビルド〇)ウォリ、ソサコン、ジオマン③バトルマスタリー(条件付きリビルド〇)バトダンで来ていたと思うので、ドルイド、デモルラ以降は条件付き(習得0はバトダン以外不可、新技能を必ず習得する、特技前提を覆すことはダメ)が最近の傾向であったと思うので、個人的にはよいかと。(ドルイド、デモルラが特例だった)https://sw.tale.blue/p/?updates/2020-10-30 モンストラロアhttps://sw.tale.blue/p/?updates/2021-11-23 メイガスアーツhttps://sw.tale.blue/p/?updates/2022-10-01 バトルマスタリー 11-5 なまけもの 2024/11/28(木) 15:58 お疲れ様です。設定ありがとうございます。リビルドについては限定リビルドありでいいと思います。設定的に魔神絶対倒す族はとっていてもおかしくないので…。 12 TALE 2024/11/27(水) 19:57 忘れてたので追記。暫定の形式でハウスルール制定するとして……魔物の戦利品として入手したアビスシャードの扱い、どうするべき?魔物によっては×1~2D6ぶん手に入ったりするので…… 12-1 苗 2024/11/28(木) 01:31 んー、一旦売却の流れでいいとは思う。あくまでもイーヴ神殿や魔術師ギルドが統括して卸している事にして、(長い話の途中であればまだしも)基本的にはガメルに変えるのが安牌ではあると思う 12-2 なまけもの 2024/11/28(木) 15:56 一旦売却の流れでいいと思います。あんまり買い取りでぽこじゃが手に入ってもなぁ…と。 13 TALE 2024/11/30(土) 16:06 https://sw.tale.blue/p/?updates/2024-12-04この内容でほぼ本決定として2024/12/04に導入したいと思います。(この後も意見要望はOKです) 返信フォーム 投稿内容