掲示板 ユーザースレッド SSランクのオリジナル武器、防具の引取価格について ハラグロドウ 2025/03/20(木) 18:10 グレード★4が開放され、そろそろSSランクのオリジナル武器が報酬として提供されてくる頃合いだと思います。 Sランクの武器までは、慣例的に魔法の武器+1加工の値段の半額をベースとしてきましたが、SSランクの武器は物によって価格の差が今までより大きく、魔法の武器加工の半額のみでは、不公平感を覚えてしまう方もいるのではないかと思い、議題に挙げてみます。■参考・Sランクソード内の基礎価格の差 ピアシング 2150ガメル センチネル 14000ガメル 差額 11850ガメル・Sランク金属鎧内の基礎価格の差 ミスリルチェイン 6000ガメル ミスリルプレート 23000ガメル 差額 17000ガメル(ミスリルスーツは、サイトオリジナルアイテムのため今回は除外しました)・SSランクソード内の基礎価格の差 エンジェルフェザー 40000ガメル ガイスター 83000ガメル 差額 43000ガメル(魔法の武器化が40000ガメルならエンジェルフェザー本体は0ガメル!?というポジティブなご意見は無視させていただきます)・SSランク金属鎧内の基礎価格の差 マナタイトフレーム 62000ガメル インペリアル 100000ガメル 差額 38000ガメル 下記に現在考えている案を2つ程挙げます。その他の意見も募集しますが、スカウト技能同様、計算や処理が煩雑になるものは避けるようにお願いします。なお、いずれの場合も妖精の武器やイグニダイト加工等その他の加工については、Sランク以下と同様加工価格の半分で良いかと考えています。①今まで同様魔法の武器+1加工の半額を基準とする この場合、金額としてはイグニダイト加工の40000ガメルの半額である20000ガメルをベースとするのが妥当だと思います。②基準とした武器の価格の半額を基準とする 例えばエンジェルフェザーなら20000ガメル、ガイスターなら41500ガメルといった具合です。 実際に出てきた時に不公平感を覚える方が少しでも少なくなるよう、意見を募集します。 1 苗 2025/03/20(木) 18:26 個人的には②を推奨としつつ、私個人はここでルールが策定されても、・元武器防具となるSS武器・防具のルルブ武器を持っているPCからは金額を徴収しない。・SS武器・防具を持っていないPCに対しては元になった武器分の金額を請求する・上記がGMP補填なども含めて不可の場合はSS武器は没収するというスタンスでいようと思っていることは表明しておきます。 サイトルールではない以上、意識のすり合わせには参加しますが私自身は遵守はしないと思います。 2 なまけもの 2025/03/20(木) 19:31 個人的には②かなあと思います。必筋とレートが高い分値段が高くなるのは、公式も同じですし、そこの値段に差があっても特に問題はないんじゃないかなあと思います。 3 辻いいね 2025/03/20(木) 20:18 個人的には②がいいかなあと思います。 4 けだま 2025/03/20(木) 20:29 修正: 2025/03/20(木) 20:55 ①で良いんじゃないかなぁと思う次第で。それこそS装備を理論上入手可能な⭐︎1時点と比べれば⭐︎4では報酬額も増えていてGMPの換金効率も上がっているので、S以下と比べた場合に見た目の金額こそ差が大きくなっているものの、実際にかかる金銭負担という点で見るとそこまで大きな差なのか?と思うのが理由になります。金額面の差異を気にするのであればS以下でもそれに倣うべきでは無いかなと感じます。 5 ツムギ 2025/03/20(木) 20:58 ①またはけだまさん案(SSランクにのみ適用ではなくSランク以下にもベース金額の半分を適用)に賛成です。意見もけだまさんと同じくなので、ここでは割愛させて頂きます。 6 TALE 2025/03/21(金) 01:41 修正: 2025/03/21(金) 01:44 まず議論にあたって、ちょっと例に上げられてるものが若干適切ではないかもなァ~という気がしたのでちょっと補足を。例に上げられている〈ガイスター〉および〈インペリアル〉なんですが、それぞれ「(毎Rダメージの代わりに)基礎威力+10」「常時魔法ダメージ-3」と、いずれも強力な追加効果を持つ装備であり、その効果のぶん価格が高くなっているのは間違いないので(ノーコストで基礎威力+5の〈ダイナスト〉や〈ガイアクリーヴァー〉も同様)、「基礎価格の差」を見積もるなら実態はもう少し小さく見たほうが適切だと思います。(効果なしならそれぞれ低くとも-1万Gくらいはされるんじゃないか……と勝手に見込んでおります)本題の意見についたはまたのちほど…… 6-1 ハラグロドウ 2025/03/21(金) 07:42 例に挙げたものについては正直わざとです。個人的には今までと変えるのも面倒くさいし①でも別にいいかなあと思っている部分があるので、あえてぱっと見で不公平感の強い物を例示して②寄りの人たちにすり寄ってみました ②の一番の問題は特殊効果だけでありえんほど金を食ってるスタッフSSさんたちについて……。まあ一応参考としてサイトオリジナルの近接攻撃向け杖がありますが。 何か別の計算方法を作成してそれに則る、という手もありますが、それこそそれならSランク以下にもそれを適用すべきで、かつそうなるのならサイトルールとして規定した方がいいのかな、とも。 7 TALE 2025/03/21(金) 15:37 さて本題。 まず、こういったローカルルールが出てきたのは結局のところ、なんとかして報酬の釣り合いを取ろうとする努力の結果だとは思います。 本当なら、非売品でもきちんと価格設定を設けて全体報酬の計算に含めるというのが最も正道だと(個人的には)思うのですが、その価格設定がGMの負担になるためにざっくり「魔化ぶんで」ということになったのだと認識しています。あるいは、報酬に出した魔法の装備だけで全体報酬の目安をカッ飛ばしてしまうから、とか……(それは本来ならそのレベルで報酬として出すべきアイテム(量)ではない、ということになってしまう気はするのですが、どうしても出したいが故の苦肉の策ではありましょう)。 ともあれ。 ようは報酬の帳尻が(だいたい)あっていればいいので、そこはもうローカルルールを使うか使わないかは極論どうでもいいわけです。 たとえばかつて某GMがやっていたように、既にPCが持っている武器をシナリオでブッ壊して新しい武器を与えれば(とりわけ同ランクなら)報酬に計算しなくとも良いでしょう。既存の装備を変化させた場合も同様です(厳密には不名誉点周りの差がでますがさておく)。こういった場合に追加徴収したら、逆にPCへ損失を与えすぎになりますからね。 あとはきちんと価格設定した上で「別に売ってもいいよ」とオリジナルアイテムを出したいGMもたまにいらっしゃることでしょう。 そういうわけでこの辺サイトルールにおいては特に規定は設けていませんし、したくないなあと思っています。 ……さて、本題と言いつつ事実上の前置きが長くなりましたが、わたし自身は「帳尻合わせ出来てるならなんでもよいよ」という感じなので、どちらかといえば②の方が本体価格を想定してるしちゃんとしてるな、とは思います。 というわけで、あくまで“目安”としてですが、計算式を持ってきました。 SS武器の基礎価格は『40,000+「必筋×1,000」ガメル』 で良いのではないかなと思います。 公式アイテムの価格も並べた表⇒https://sw.tale.blue/p/?draft/SSprice 武器カテゴリごとに考えようと思ったけど複雑化しそうなので一旦やめました。まあこれ一本でもそこまで大きくずれはないですし、基礎スペックが完全に同等の武器があればそちらを参考にすれば良いと思います。 再三書きますがサイトルールとしては規定したいものではないです。 ……が、求めが強ければ、GM心得にAランクやSランク含め目安式を書いても良いかもしれないなとは思っています。 返信フォーム 投稿内容