掲示板 ユーザースレッド サイトルールで規制したほうがよさそうな組み合わせについて TALE 2025/03/29(土) 19:25 修正: 2025/03/29(土) 19:25 提案でーす。❖《戦域魔導術ベロニカ》+シンボリックロア 極めて強力無比です。 特に、【マルチプルアクター/クラッシュベア】で1R目にPT全員の主動作を+1回できます。 テキスト上は可能であるものの、率直に言ってブッ壊れコンボ筆頭であるため、『シンボリックロアは、拡大と同様に《戦域魔導術ベロニカ》の適用も不可とする』 というような制限をサイトルール側で制定するべきではないか、と思いました。❖《戦域魔導術ベロニカ》+【リブート】 上とほぼ同じです。『乱用を避けるべき魔法など』の項目に入れても良いのではないかとも思いましたが、コンボの性質上事前準備に仕込むものであり、「使用が認められるであろう場面になってから使用する」というのがまずありえないため、それならこれらのコンボ自体を不可能にしておいたほうがスッキリするのではないかと思いました。――――――――――――――――――――――――――――――❖《ライジングリッパー》+〈軽業のブーツ〉 上記2つに比べればブッ壊れではないのですがお手軽リスク相殺コンボです。 リスク相殺自体はまあいいとして流石に素の《必殺攻撃》と《牽制攻撃》が泣いていませんか?というあたりが不健全さが強いかなというところと、「転倒しない効果を受けて~」あたりのテキストに抵触するのではないか?というあたりが争点でしょうか。 個人的には〈スマルティエのアンクルスリーブ〉での軽減までなら認められて良いのではないかと思います。 あとこのコンボを禁止するなら〈軽業のブーツ〉の払い戻しもあって良いかなと。 とりあえずそんなところ。 1 ハラグロドウ 2025/03/29(土) 19:32 修正: 2025/03/29(土) 19:33 上記2つについては大体同じ想定でいたので問題ありません。 ただ3つ目についてはそれ前提でリビルドした&組んだキャラもいるので、今更になってブーツの払い戻しだけだぜ!だと困る部分もありけりです。 どうせ必殺攻撃は最終的にノーリスク+クリ無効無効もつくし、牽制攻撃はそれと関係なくあまり使われてないし、サイトオリジナル秘伝で救ってあげてください。 2 ツムギ 2025/03/29(土) 19:50 ・上記2点について 妥当な所だと思います。・3点目について こちらは不要かと思っています。リスク軽減・踏み倒し系統の規制を入れるなら本件だけの規制は変な話かと思うので、他の組み合わせにおける同系統のリスク軽減・踏み倒し(代表的なのは【フローティングフット】+〈ラル=ヴェイネのダウンルッカー〉でしょうか)なども調整するなら……と思います。 3 苗 2025/03/29(土) 21:49 うーん、そのためにリソースを注ぎ伸ばしてきたからそれをダメでーすって言われるのはなんだかなぁってところです。全部含めて。それで制限かけるならドルイドなんて全部がそれに該当するレベルなのに、10レベルまで上げて漸くの魔法がそれで潰されるのは、なんだかなぁって感じですね。制限かけるのは構わないけれど、代わりの何かを要求したくなります。バランスってそういうもんでしょう? 3-1 苗 2025/03/29(土) 22:41 あと今後組み合わせとして他にも生じた場合、その都度誰の基準から見てそれは規制するべきかは毎回確認してもらえると言う認識でいいのでしょうか?、現状でも他にリストアップして然るべきものが存在しますがそれら全てに意見を募って査定して貰えるのだったら、今回からそうして貰えるとありがたいのですが。 3-2 苗 2025/03/30(日) 01:57 そもそもとしてどちらも拡大できない(シンボリックロアである、接触である)1日に同一の対象にかけられるのは1回である掛け直し不可、1時間しか保たない消費MPがクソほど重たい魔法を全員分に仕込まなければならない状況はGMが用意しなければ普通は成立しません。(そして用意したならばGMは対抗策を講じるべきです私なら全員にかけられた時点で1時間経過させる策を講じます(それがバランスというものなのでそれを意図的に行うならばそれこそGMへの脅迫であり、それは魔法や仕組みが悪いのではなくそうしようとするPLの自覚無自覚関係なく悪意でしょう(普通は考えればそれがどんな結果を招くか分かるはずですから⭐︎3後半から⭐︎4前半にならないと運用できないリブート、⭐︎2では消費MPが重たすぎるクラッシュベアそのどちらもがGM側でコントロールできる魔法ですし、それをサイトとして制限するべきではないと思います 4 なまけもの 2025/03/30(日) 00:38 ❖《戦域魔導術ベロニカ》+シンボリックロア個人的には遅発の解釈次第でありでもいいんじゃないかなあという感じです。というのは、シンボリックロアが1R1回という制限があるため、仮に遅発が行使判定含めての遅発である場合、全員同時に発動はできないという解釈です。また、熊が強力ではあるものの、そこに至るまでのリソース(Aテーブル8レベルかつ高い消費MP)は割いていますし、正直状況によっては熊以上に大事な仕込みもあるという認識です。乱用が心配であるならば1R1回の原則にのっとって全員同時発動できないようにする、くらいがいいのではないでしょうか。❖《戦域魔導術ベロニカ》+【リブート】リブートはカテゴリが特殊神聖魔法でありAテーブル10レベルでもあるため、費やした経験点等考えれば一概に禁止はなぁと思います。乱用が心配であるならば仕込めるのは1名だけにする、くらいがいいのではないでしょうか。❖《ライジングリッパー》+〈軽業のブーツ〉流派は割とキャライメージもありますし、足の装飾品部位も使用しているのでこれもそのままでいいんじゃないかなぁという意見です。 5 辻いいね 2025/03/30(日) 00:40 修正: 2025/03/30(日) 00:40 上記2つについては、異議なし。で《ライジングリッパー》+〈軽業のブーツ〉についてですが。 これ、ツムギさんが言っているように、これがダメなら【フローティングフット】+〈ラル=ヴェイネのダウンルッカー〉も同様に規制されなければならない奴だと思うんですよね。従って、ツムギさんとこれも殆ど同じになってしまうのですが、 「秘伝+アイテム」のペナルティ帳消し系の組み合わせについての、全体アンケートを取るしかないのかなと思います。(あるいは運営判断)あまりに広義の内容になると〈操りの腕輪〉+〈エルエレナケープ〉も明確なペナルティではないですが、数値的には「2H」によるリスクを軽減しながら、2Hの良い所取りをしていると思うんです。だから言い出すとキリがない問題かと。 であるならば、もし制限を加えるのならば「明確にペナルティが発生する(転倒や、足場が悪い)+秘伝による帳消し」の例に限り、どうするかを裁定するしかないのかなと思います。 個人的はこれで規制をかけてしまうよりも、《必殺攻撃》が優遇されている現状に、コンバート秘伝などで、他の宣言特技にメスを入れる方がいいのかなあと。 5-1 辻いいね 2025/03/30(日) 07:14 追記。確かに魔法仕込みはまあ消費考えれば、MPの重さと、元の制約込みでありかなとも。シンボリックロアだけ×にするのも変な話ですし、リブートとクマが同時存在する場合は、紳士協定みたいな感じで…… 6 ojsn 2025/03/30(日) 13:15 上二つについてはGM側で、「事前仕込みは1rぶん(とか主動作一回分)まで」と言ってしまえば相当強いけどまあ……このレベルならありでしょと言うラインに落ち着くかと思います。なので十分にコントロール可能な為、制限はいらない派です。バフモリモリでやべー奴と戦うと言うシチュエーションをやりたいこともあるでしょうし、そんな時は今日はカレー食ってもいいのか!ああ好きなだけ食え……すればいいのです。ライジングリッパー+ブーツはドーデン持ってないのでこちらには特に意見出しません。聞きかじった範囲で、強いて言うなら転倒無効そのものはずっと前からあったものですし、命中+はまあ命中しないと始まらない訳で……と牽制攻撃キャラ持ちは思うのでした。 7 TALE 2025/03/31(月) 23:42 えー、《ライジングリッパー》についてですが、 よくよくルールと効果を見ていたら、「自身の手番で転倒した場合、その手番中には補助動作での起き上がりができない」という基本ルール上、いままで普通に行われてきた「自発的に伏せて即《ライジングリッパー》」というのがどうもダメっぽく、実質的に2ラウンド目から意味がある秘伝でありそうです、というのを前提にここからの議論をお願いします。 同様に〈軽業のブーツ〉の効果テキストをよくよく見ていたら解釈ぶれの余地が存在したので回答したQ&Aも参考に。 https://sw.tale.blue/p/?rule/qna#x88a0e7f 8 苗 2025/04/01(火) 00:01 《ライジングリッパー》が起き上がりながらの攻撃である以上、「秘伝(宣言特技)に付随した補助動作とは別の起き上がりは存在する」としないと秘伝の説明文に沿ったものにならないと思います。 そのため、この場合は〈軽業のブーツ〉の効果は起き上がり効果ではなく、起き上がった際にペナルティを受けない、という部分に重きが置かれるため、「補助動作で転倒→《ライジングリッパー》を宣言することで補助動作以外の起き上がりが発生しながら命中力を上昇させて攻撃する」という状況に対しては、結局「秘伝の宣言によって起き上がる」というものであれば〈軽業のブーツ〉のQ&Aはあまり関連しないと思うのです。 ルールブック1の154ページの記述から2ラウンド目以降ではないと「起き上がりが出来ないため宣言ができない」、というものは覆せないのですが、「これは補助動作による起き上がりではなく、秘伝(宣言特技)に付随した強制的な姿勢変更である」という部分から、妥当性を見出だせないかな、と思ってもいます。 8-1 苗 2025/04/01(火) 00:03 ただ転倒状態から復帰できる状況でないと宣言が出来ない特記があるので、少し苦しいかもな、と追記しておきます 9 またたび用心棒 2025/04/02(水) 00:44 主動作で起き上がれるよ(補助動作で出来ることは主動作でもできる)。だからこの場合は《ライジングリッパー》を宣言して行う武器攻撃で起き上がれるかな。自分の手番で転倒した場合、同じ手番では起き上がれないは通常の補助動作(主動作)による起き上がりを指しているよ。なので《ライジングリッパー》を宣言して行う武器攻撃に起き上がれるという効果が追加されるなら、そこで起き上がることに問題はないと思うよ。ライジングリッパーエアプの発言だから、なんか違ってたらごめんね。 9-1 またたび用心棒 2025/04/02(水) 00:49 むしろ軽業のブーツにおけるペナルティ無効化は、軽業のブーツによって即座に起き上がれる事に起因しているので、《ライジングリッパー》を宣言した武器攻撃によって起き上がった場合にはペナルティ無効化が効果を発揮しないのでは?と思ったよ。何故かと言うと、軽業のブーツによって即座に起き上がることがペナルティ無効の条件なら、《ライジングリッパー》を宣言した武器攻撃が行われる前に転倒状態から起き上がってしまっているので、転倒状態が条件の《ライジングリッパー》が行えないからだよ。ただし《ライジングリッパー》を宣言した武器攻撃を失敗した場合の転倒は、軽業のブーツによって即座に起き上がることで無効化出来ると思うよ。ちなみにアンクルスリーブの効果は受けられるので転倒ペナルティを軽減することは可能だと思うよ。この場合、当然ながら攻撃失敗時の転倒を起き上がることは出来ないよ。 返信フォーム 投稿内容