掲示板 ユーザースレッド 報酬におけるオリジナル武具の扱いについて ハラグロドウ 2019/02/24(日) 03:08 掲題の通り、セッションにおいてPCが入手するオリジナル武器などについての意見です。 公式の加工順の裁定や報酬額のバランスもあり、魔法の武器+1化などの加工が済んだものを渡すかどうかなど、GMは大いに頭を悩ませる所だと思います。そのため、全体のルールとしてある程度魔剣報酬について規定しておいた方がいいのではないかと思い、この議題を挙げました。 とりあえずの案としては、以下の通りです。①武器、防具についてはすべて魔法の武器(防具)+1加工済みとして扱う。②その際、加工代金の半額をPCから徴収する。 後払い可。その時足りない場合は不足額を借金扱いとし、その次のセッションの報酬から優先して支払うようにする。③元の武器、防具の代金については考慮しないものとする。④基本的にオリジナル武器などは売却が不可能とする。⑤元の武器から変化、新しい武具を入手など、どのような形であっても上記金額の徴収は必ず行う。 この辺りを基本に考えていきたいと思っています。その他の加工を予め施しておきたい場合は、それぞれ加工金額の半分を支払うようにする辺りが無難かなと思っています。 その他細かい点まで見ていくと考えるべき点は尽きないとは思いますが、これだけでも規定しておく事で頭を悩ませる要素がひとつ消えるのは確かかと思います。 1 辻いいね 2019/02/24(日) 03:40 実際に処理のミスをしてしまった者として意見を書かせてもらいます。こちらの経験が浅いこともありますが、やはりこういう「ガイドライン」があった方が「オリジナルアイテム」を作りやすいとも思いますし、譲渡の際に不公平が生まれないと思います。解釈違いによることにより(これは当然、本来はGM側が適切に説明すべきであって、参加者側には非はないのですが)どうしても処理の違いが生まれてしまうことも阻止できるであろうと思います。したがって、この意見には賛成であります。 2 ハラグロドウ 2019/02/24(日) 03:43 運営様に確認して、本議題は3/6の23:59までの意見募集となります。 3 つきみ 2019/02/24(日) 10:29 本件、多数指摘を受けたGMとして回答します。 全面的に暫定案に賛同します。 ただ、暫定案に記載のない項目として、細かい点に分類されていそうですが自身が気になった点について、自分の認識を挙げておきます。問題のある食い違いがあれば再定義のうえ、明文化をお願いします。⑥オリジナル武器・防具のアイテム本体の価格は考慮せず0Gとする。 ※非金属鎧Sと金属鎧S、必要筋力5と30など、世間での基礎価格に大きい落差があるものについて考慮はしない。⑦アイテム配布が伴うセッションであっても、お金としてはセッションランクに応じた報酬をキャラクターに渡す。 ※魔剣の迷宮の探索など依頼人不在で報酬が見込めないセッション傾向でも、お金は規定額がキャラクターの手に渡るようにし、別途加工費用としての請求を処理する。 正直、魔剣の迷宮にいって魔剣を手に入れて金を払うという話の流れは大変奇妙であり、こういった公式の定義がなければセッション上で違和感なく処理することが難しく、頭を悩ませていました。暗黙の処理として進められるようにするルールは歓迎するところです。 個人的には、もっと出回って冒険者としてオンリーな魔剣を多くが手にするようになって欲しいと思っていますし、勿論自身も手にしたいと思っています。能力の強さに関わらず、オンリーな武器は憧れるものです。 これを機にもう少しオリジナルアイテムのハードルが下がって欲しいと思います。 長文失礼しました。 4 ねここ 2019/02/24(日) 11:35 受け取る側も出す側も気兼ねない、って意味ではハードル下がるのでガイドラインとしてありかなと思います。 前からあんまり収入格差が気になるなら、現金報酬は頭割りした上で売却価格(=半額)でPCが買い取る、ってのはやってたし。 あくまでガイドラインとして、絶対、ではないのかもしれないけれど、ある程度の指針はあったほうがどちらも楽。 フリセならではの悩みのひとつですな。 5 苗 2019/02/24(日) 12:04 加工代の徴収だけで済むのは出す側としてもありがたいので賛成です。S武器出すと買い取り・分配等で報酬が増加するパターンに陥りそうなので。。アイテムを渡すという形がよりやりやすいのは嬉しい限りです 6 モフルノ 2019/02/24(日) 13:13 混乱を招かない、裁定しやすい、と言う意味でこのルールはあるべきだと思い、賛成致します。 7 雪斎 2019/02/24(日) 13:45 特に修正案等無しで賛成 8 ハラグロドウ 2019/02/24(日) 17:25 ちなみに既にご意見も頂いている所ですが、②で所持金が不足していた場合については、次の報酬から優先して支払いとはいっても、消耗品等が購入出来なくなるのは困るので、基礎報酬の1/3や1/2まで優先して支払うようにって感じに調整することにはなるかと思います。 9 ojsn 2019/02/24(日) 17:26 まだ魔剣の類は出してないですが今後出すときにガイドラインがあるのは多いに助かるので賛成です。 10 蒼千代 2019/02/25(月) 00:35 オリジナルアイテムに対する扱いというか、個人的な所では、気軽に出せない・触れられない・慣れた人が考えて創り出すものという認識が強いので、こうしてルール(ガイドライン)が設定されれば、何かと安心します。 全面的に賛成です。 11 ぶこ 2019/02/25(月) 10:01 ただまあ格差の事を言い出すと、正直金銭的な部分より代替えの聞かない固有性能アイテムを貰うって所方が大きい気がするのだよな 11-1 わんにゃ 2019/02/26(火) 11:09 ダメージの増加や命中の増加とかは良いけれど、出来る事が増える系は扱いが難しいね。公式アイテムでご禁制になったあいつらとか、部位数に関係なく投げられるとか、知能に関係なく挑発が通るようになるとか、妖精魔法以外版のカトレアだとか特定のビルドを目指すにあたって「アレがないんじゃどうやってもアイツにかてなぃ。。。っょぃ。。。」っていうのは特に。ただ、そういう性能のアイテムがあり格差があってこその醍醐味というのもあるので無碍にも出来ないというところ。従来通りの唯一品は唯一品として残しつつ、公式アイテムみたいに一般流通してる量産品の枠を設けてはどうだろう。査定を厳しめにしつつ、公式サプリで追加されるアイテムによって後修正を加えたりもして(これは唯一品でも言えることだけど) 11-2 わんにゃ 2019/02/26(火) 11:14 S版のスパイクシールド上位互換とかもだな!(替えのきかない奴のわかり易すぎる例) 12 ハラグロドウ 2019/02/26(火) 11:40 性能格差等については今回の論旨からズレるのでまた別の機会に。 13 TALE 2019/02/27(水) 01:06 とりあえず気になることとしては。・設定上、PCの入手時点で魔法のアイテムであることがおかしい武器、防具の扱い・アイテムの価値だけで報酬が適正値に収まる場合(加工費を強制徴収すると逆に下方に報酬適性から離れるケース)・強制徴収となると、使う頻度が少なく思えるアイテムは受け取りづらく、とりあえず貰っておく選択肢が取れない(どう当たり障りなく受け取り拒否するか、とかそういうことに頭を悩ませるケースが発生し得る)導入するならこの辺の問題への対処は考えた方が良いかな、と思います。 14 カノエ 2019/02/27(水) 02:30 確かに、強制徴収となるとそれはそれで、出す側の心理としても、受け取る側の心理としても、ある種の遠慮みたいなものは発生しそうですね。(これが、魔剣が出ることを事前に匂わせておくタイプのセッション内容なら、お互いに了承の上で参加するだろうから、そういった問題は起きにくいだろうけれど) 15 ハラグロドウ 2019/02/27(水) 08:24 >魔法のアイテムであることがおかしいアイテムについてあくまで今回の提案は強制力が高めの「原則に留めたいと思っています。後から加工する分については、全額支払う必要があるため、受け取ったPCは最終的に損をする形になります。損をすることについて、他PLから不平は早々でないと思うので、GMと受け取るPLの双方の同意があれば、魔法のアイテムでない状態で武具を渡すことも認めていいと思います。>加工費によって適正報酬から下回る場合魔法の武具を受け取っている時点で、ガメルには代えられない報酬が発生しているため、特に問題になる点ではないかと思います。また上記にも書きましたが、最初から加工してあるものを受け取る場合、徴収は加工費の半額であるため、長い目で見れば得をする形になっています。単純に受け取るガメルだけで見れば適正額ではなくなるかもしれませんが、総合的に見れば適正報酬を下回るという感覚は薄れるかな、と(魔剣報酬の発生自体が、そこまで高頻度ではないというのもありますが)。また、特別そのセッションにおいてそのPCの消耗品使用が著しいケースなどは、魔剣の有無に限らず他PCからフォローがある事も多いですし、魔剣そのもの以外についての報酬は参加者間で納得のいくようにしてもらえればいいと思います。 16 ハラグロドウ 2019/02/27(水) 08:33 >とりあえず受け取っておくという選択ができないこれについては、受け取りたいと思う場合は加工費の半額を支払うリスクを背負ってもらう他ないと思います。通常のアイテムの加工についても、「魔法の武器にした途端オリジナルアイテムをもらってしまった!」など、結果的に使う頻度が少なくなるケースはいくつも考えられます。GMも事前に明示、匂わせておいてPLに予め周知しておくということはそれに対する一つの対処法にはなるでしょう。また、物語の流れによって魔剣報酬などが発生した場合は、GMPL双方の気分がいわばノっている状態で発生していると思われるため、多少の金銭的なペナルティ(というほどでもありませんが)してでも取得したい、と思うケースが多いのではないでしょうか。また、金銭を支払ってでも欲しい!と思ってもらうのもGMの腕の見せ所のひとつでもあるでしょう。全体としては、今回は加工費は半額とすることで受け取る側は長期的に見れば損をし辛く、またあくまで「原則」であり、中には例外も認められることがある、という認識を持っていただけると助かります。 16-1 ハラグロドウ 2019/02/27(水) 08:40 今回の提案は「そのセッションに参加していないPLPCに対して不平等感を与え辛くするため」という側面もあります。アイテムがもらえる、もらえないはどうしてもタイミング次第にはなってしまいますが、「私も貰えるときは同じ条件なんだ」という意識があるだけでも多少はそれも薄れると思うので……(参加者間はそもそもロールなどで熱が入った状態で当事者同士の相談があるので、納得している事が多いと思われます)。 17 カノエ 2019/02/27(水) 18:41 いい機会なので、このスレッドで相談している「魔法の武器発行における金銭処理」と別スレで、ぶこやわんにゃさんが提示しているような「性能面の目安(特にできること増える系)」の目安も相談して、両面からガイドラインに出来たらと思うのですが、いかが。両方のガイドラインが揃うと、より安心してオリジナル魔剣出せるようになるんじゃないでしょうか。 17-1 カノエ 2019/02/27(水) 18:46 という私自身がそのへんのバランスに迷って、まだ魔剣だしていないGMの一人… 18 ハラグロドウ 2019/02/27(水) 19:11 性能面の目安はサイトにすでに書いてありまする。細かいところまで言及するととんでもない量になるので、あのくらいのみの指針でいいと思う。 18-1 カノエ 2019/02/28(木) 00:16 ダメージ命中系はわかりやすいんだけどね。 19 TALE 2019/02/27(水) 19:29 他所のサイトだと目安をかなり細かく書いているところがあるけど、逆に「うっ……」ってなって出す気がかえって失せかねないので、性能目安はざっくりにしておきたいところがあります……。 20 ハラグロドウ 2019/02/27(水) 22:00 性能的なバランスについては、まあ後から上方も下方もどっちもありえるよ!ってことをみんな承知しておくしか( ˘ω˘) 21 辻いいね 2019/03/01(金) 12:26 後から上方、下方もありえるよ!でいいんじゃないかなあ、と思います。 22 なまけもの 2019/03/03(日) 19:36 こういう指針ができると作りやすくはなると思います。性能面は…後から調整?かけられるだろうし…。 返信フォーム 投稿内容