【クカレク流専心自衛術】
(不明)- 入門条件
- なし(入門すると不名誉点50)
<i>クカレクが大好きな言葉は絆、友情、団結。</i>
<i>大切な友人たちはいつだって命を賭してクカレクを守ってくれた。</i>
<i>ありがとう、ありがとう、皆、大好き。</i>
<i>バイバイ、またね。</i>
<i>クカレクは次の友達を探しにいった。</i>
自分の手を汚さず、人に敵意を擦り付け、窮地に陥れば自分だけ逃げ出す。
この身勝手極まりない数々の手法は、いつ、どこの誰が始めたのか定かでない。
ただ、厄介ごとを擦り付けられた者達の間で語り継がれ、時に被害者自らも手を染める形で今日まで伝わってきました。
この秘伝を用いる者達が非難の的になった時、決まり文句の様に持ち出される言い訳が「俺が考えたんじゃない、あのチキン野郎にやられたんだ」というものでした。
外道の技と蔑まれるこれら秘伝が、本当に信頼し合う者との間で使うと実に効果的なのは如何なる皮肉だろうか。
流派アイテム
秘伝
《借虎威の鶏》
- 必要名誉点
- 30
- タイプ
- 《挑発攻撃Ⅰ》変化型
- 前提
- 《囮攻撃Ⅰ》
- 限定条件
- なし
- 使用
- ー
- 適用
- 1回の近接攻撃
- リスク
- 被物理ダメージ+2
- 概要
- ダメージー2、攻撃を強制し、その回避時に選択した味方1名による攻撃を行わせる。
- 効果
自らを囮として相手の注意を引きつけることに注力した攻撃を行います。直接的に与えるダメージは減少しますが、敵に自分への攻撃を強制させつつ、味方にその迎撃を行わせます。
この秘伝は自身の属する乱戦エリア内に味方陣営のキャラクターが存在しなければ宣言できず、複数同時攻撃可能な特技や秘伝と組み合わせて使用することが出来ません。
この秘伝を宣言した攻撃では、与えるダメージが「-2」点されます。しかし、その命中を受けたキャラクター(部位)は、次の自身の手番で行う近接攻撃やそれに準じる能力(「射程:接触」で回避力判定で対抗するもの)の使用を必ず、秘伝の使用者に対して行わなければなりません(複数同時に攻撃できる場合には、秘伝の使用者を対象に含めれば十分です)。
その攻撃に対して秘伝使用者が回避力判定に成功したなら、秘伝使用者は自身の属する乱戦エリア内に存在する任意の味方陣営キャラクター1名に、攻撃が命中したものとして「-2」点でダメージを算出させ、相手に与えることが出来ます(この時、指定された味方が用いる攻撃手段は装備中の任意の武器から選択します)。
回避力判定に失敗した場合には、秘伝使用者は「+2」点増加させたダメージを受けます。
この効果は、10秒(1ラウンド)持続しますが、最初に秘伝使用者が該当する回避力判定を行ったら、その成否にかかわらず終了します。
基礎特技と異なり、この秘伝の命中は対象の知力や知能にかかわりなく、近接攻撃を行う場合に秘伝使用者を対象とすることを強制します。しかし、そもそも近接攻撃を行わないという選択を禁じることはできませんし、近接攻撃やそれに準じる攻撃以外には強制効果は及びません。前述の通り、1回で効果が途切れるため、(対象を選択できる)複数回の攻撃を行えるなら、その2回目以降の対象選択も制限されません。
《供犠利の羊》
- 必要名誉点
- 20
- タイプ
- 《ディフェンススタンス》変化型
- 前提
- なし
- 限定条件
- なし
- 使用
- ー
- 適用
- 10秒(1ラウンド)持続
- リスク
- ほとんどの行為判定-4
- 概要
- 攻撃の対象を選択した味方1名に置き換える。
- 効果
この秘伝の効果中に秘伝使用者が近接攻撃やそれに準じる能力(「射程:接触」で回避力判定で対抗するもの)の対象になった時、その攻撃対象を自身の属する任意の味方陣営キャラクター1名に変更することが出来ます。
そのことに専心するために、他の行為はおろそかになります。回避力判定と生命・精神抵抗力判定、生死判定を除くあらゆる行為判定に「ー4」のペナルティ修正を受けます(秘伝使用者の種族がコボルドの場合はこのペナルティ修正を受けなくなります)。
基礎特技同様、何らかの行為判定を行う前に宣言されなければならず、移動の種別も「制限移動」か「通常移動」に限られます。
△《茶会の兎》
- 必要名誉点
- なし
- タイプ
- 独自宣言型
- 前提
- なし
- 限定条件
- なし
- 使用
- ー
- 適用
- ー
- リスク
- 戦闘撤退時に不名誉点20を獲得する
- 概要
- 先制判定失敗時、離脱宣言を行ったものとする
- 効果
<i>「ごめん、用事を思い出した!またね」</i>
この秘伝は戦闘準備時のみ使用でき、最低1名の味方陣営キャラクターが必要です。
秘伝使用者は味方陣営が先制判定に失敗した際、即座に戦闘から完全に撤退することができます。
一度撤退した戦闘へ再度参戦することは可能ですが、味方陣営の最も遅い手番に自軍後方エリアに通常移動してきたものとみなします。
再参戦加入なタイミングは味方陣営が存在している間の任意のラウンドになりますが、撤退から再参戦までの間は自身の手番が存在しないものとして、主動作や補助動作を行うことは出来ません。