8
ムクロドリ
分類:動物
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感(暗視)
- 反応
- 敵対的
- 言語
- なし
- 生息地
- 遺跡
- 知名度/弱点値
- 12/16
- 弱点
- 土属性ダメージ+3
- 先制値
- 14
- 移動速度
- 20
- 生命抵抗力
- 11 (18)
- 精神抵抗力
- 10 (17)
攻撃方法(部位) | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
牙(頭部) | 11 (18) | 2d6+12 | 10 (17) | 8 | 78 | 17 |
尻尾(胴体) | 11 (18) | 2d6+10 | 10 (17) | 6 | 66 | 48 |
- 部位数
- 2(頭部、胴体)
- コア部位
- 頭部
特殊能力
●頭部
[常]毒/10(17)/生命抵抗力/消滅
牙の攻撃が命中した場合、対象に「6点」のダメージを与えます。
[常]2回攻撃&双撃
●胴体
[常]真語魔法6レベル/魔力9(16)
[宣][主]魔法適正
戦闘特技《魔法拡大すべて》《マルチアクション》を習得しています。
[常]攻撃障害=+4・なし
大きさが攻撃を妨げます。
[部位:頭部]は、近接攻撃に対する回避力判定に+4のボーナスを得ます。
この能力は、[部位:胴体]のHPが0以下になった時、この能力は失われます。
戦利品
- 自動
- ムクロドリの羽毛(300G/緑A)
- 2~7
- ムクロドリの肉(500G)
- 8~11
- 魔力を帯びた肉(800G/赤A)
- 12
- 虹色の尾羽根(1000/赤S)
解説
ルシェンカの大穴で発見された、大きな鳥のような姿をした生物です。体長は3m、大きいものは4mに達すると言われています。
魔法文明時代に手を加えられた実験生物が野生化したものという説があります。
白い羽毛の中に虹色のラインが走る、一見美しい姿をしていますが、もっとも異様なのはその尻尾です。
蛇のようにうねる尻尾の先には、もう一つの口と鋭い針状の舌があります。
この尻尾で犠牲者を捉えると、その脳髄をいじくり、その身体の一部を乗っ取ります。
これは、犠牲者を餌にさらなる獲物を捕らえるためとも、無力化して子供に餌を与えるためとも言われています。
この個体は、犠牲者の身に着けていた魔法の一部を扱います。