クアンブルローパーブロブ
- 知能
- なし
- 知覚
- 魔法
- 反応
- 敵対的
- 言語
- なし
- 生息地
- 遺跡、迷宮
- 知名度/弱点値
- 15/18
- 弱点
- 物理ダメージ+2点
- 先制値
- 15
- 移動速度
- 生命抵抗力
- 13 (20)
- 精神抵抗力
- 13 (20)
攻撃方法(部位) | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
体当たり(胴体) | 11 (18) | 2d6+11 | 9 (16) | 5 | 110 | - |
触手(触手) | 10 (17) | 2d6+10 | 9 (16) | 3 | 60 | - |
触手(触手) | 10 (17) | 2d6+10 | 9 (16) | 3 | 60 | - |
触手(触手) | 10 (17) | 2d6+10 | 9 (16) | 3 | 60 | - |
触手(触手) | 10 (17) | 2d6+10 | 9 (16) | 3 | 60 | - |
- 部位数
- 5(胴体/触手*4)
- コア部位
- 胴体
特殊能力
●全身
[常]造られた生命
剣の欠片(9個)を呑み込んでいます。(適用済み)
[常]柔らかい身体
打撃武器から受けるダメージに対しては防護点が5点高いものとして扱います。「投げ」やそれに準じる攻撃方法の対象となりません。
[常]酸の身体
この魔物を攻撃した武器やこの魔物からの攻撃を受けた防具は24時間後に溶けてなくなります。24時間以内にワインなどのアルコールで洗浄すればこの効果を受けずに済みます。
[常]強酸/10(17)/生命抵抗力/消滅
この魔物に対して近接攻撃を試みた場合、手番終了時に生命抵抗力判定を行い、判定に失敗した場合、強い酸を浴びることになり、防具が溶け、防護点が-1点されます。この効果は累積します。
●胴体
[宣]牽制攻撃Ⅱ
[常]酸の体物質/10(17)/生命抵抗力/消滅
この部位に対して近接攻撃を行い、命中したキャラクターは、自身の手番の終了時に「1d6+3」点の毒属性の魔法ダメージを受けます
[常]取り込み/9(16)/生命抵抗力/消滅
体当たりの攻撃が命中した場合、対象を体内に取り込もうとします。判定に失敗した対象は移動と補助動作が一切できなくなり、この魔物の手番終了時ごとに「2d6+5」点の魔法ダメージを受けます。対象は自らの手番時に主動作で再度生命抵抗力判定を試みることが可能です。(判定に成功すれば脱出できます)(この魔物は補助動作で取り込んでいる対象を解放し、新たに取り込むことを選択もできます)
[主]硫酸散布/10(17)/生命抵抗力/半減
強力な硫酸をまき散らします。「射程:自身」「対象:1エリア(半径5m)/20」に「2d+7」点の毒属性の魔法ダメージを与えます。
●触手
[宣]薙ぎ払いⅡ
※ただしこの戦闘特技は触手全部位含めて1ラウンドに1回しか使用できません。
[宣]捨て身攻撃Ⅰ
[常]絡みつき
触手の攻撃が命中した場合、対象に絡みつきます。対象は移動ができなくなり、回避力判定に-2のペナルティ修正を受けます。また、次の手番から攻撃の対象となった場合、[部位:触手](最大2部位)の攻撃は全て自動的に命中します。
対象は自らの手番時に主動作で再度引きはがし判定(冒険者技能+筋力/達成値15)を試みることが可能です。(判定に成功すれば脱出できます)(この魔物は補助動作で絡みついている対象を解放し、新たに絡みつくことを選択もできます)
[常]攻撃障害=不可・+4
4本の触手が攻撃を妨げます。
[部位:胴体]は近接攻撃の対象にならず、遠隔攻撃に対する回避力判定に+4のボーナス修正を得ます。
[部位:触手]の2部位以上HPが0以下となった場合、この能力は失われます。
戦利品
- 自動
- ゼリー状の物質(100G/赤A)*1d
- 2~8
- なし
- 9~
- ミニブロブ(800G/赤S)
解説
触手の生えたブロブ(スライム状の魔法生物。外敵に体当たりし、外敵を取り込み溶かす性質がある)です。魔動機文明時代のとある研究者が触手があればもっと効率的に獲物をとらえられるのでは?と考えたことから生まれた生物です。時折遺跡や遺跡から外に出ては野生化する場合があり、その場合は大きな脅威となるでしょう。