SCP-KE-0005387 絵本シリーズ「カナエ」
- 知能
- 命令を聞く
- 知覚
- 魔法
- 反応
- 命令による
- 言語
- 魔法文明語
- 生息地
- 遺跡
- 知名度/弱点値
- 16/19
- 弱点
- 物理ダメージ+2点
- 先制値
- 14
- 移動速度
- ―/10(浮遊)
- 生命抵抗力
- 10 (17)
- 精神抵抗力
- 11 (18)
攻撃方法(部位) | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
なし(絵本1巻) | ― | ― | 10 (17) | 5 | 75 | 35 |
なし(絵本2巻) | ― | ― | 10 (17) | 5 | 75 | 35 |
なし(絵本3巻) | ― | ― | 10 (17) | 5 | 75 | 35 |
体当たり(本棚) | 11 (18) | 2d+12 | 9 (16) | 8 | 84 | 17 |
- 部位数
- 4(1巻/2巻/3巻/本棚)
- コア部位
- 絵本(すべて)
特殊能力
●絵本
[主]"カナエ"の意識共有/10(17)/精神抵抗力/消滅
閲読した相手と、絵本に登場する"カナエ"とが強制的に意識を共有します。
「射程:接触」で「対象:1体」で意識を共有します。対象となったキャラクターは、「年齢10の桁-1」(最低0)のボーナス修正を精神抵抗力判定時に得ます。共有した対象には、以下の効果が適用されます:
①自分の名前が"カナエ"であると誤認します。名前以外の、性格や振る舞いなどには変化はありません。
②習得していない場合でも、魔法文明語でしか会話ができなくなります。(習得していない場合でも会話、読文が可能になります)
③いっさいの移動と動作(主動作、補助動作)を行えなくなります。
一度共有した後は、対象は自身の手番の開始時に正気に戻れるか判定できます。その場合、この能力と精神抵抗力判定との達成値の比べあいを行い(正気に戻りたい側が受動側です)、達成値で上回る事ができれば意識共有状態を解除できます(そのまま手番を実行可能です)。ただし、失敗した場合、対象は「2d+5」点の呪い属性の魔法ダメージを受けますが、次の達成値の比べ合いに「+2」のボーナスを得られます。このボーナスは、成功するまで重複します。
この効果は、意識共有中の[部位:絵本]のHPが0以下になるか、共有している対象が死亡するかしたら、自動的に解除されます。
この能力で他のキャラクターと意識を共有している[部位:絵本]は、この能力を使用できません。
この能力は、原則として複数部位のキャラクターを対象とすることはできません。
また、この効果は精神効果属性かつ呪い属性です。
[主]"カナエ"の意志強行
この能力は「[主]"カナエ"の意識共有」によって、他のキャラクターと意識を共有している場合にのみ使用できます。
意識を共有されているキャラクターは"カナエ"として、以下のように行動します:
①魔物が指定した別のキャラクターに対して、訳もなく強い憎しみを抱きます。
②GMが任意に行動を指定し、その通りに行動します。
1回の手番に「[主]"カナエ"の意志強行」を行える[部位:絵本]は1つだけです。1つの[部位:絵本]がこれを行ったら、他の[部位:絵本]は行う事ができません。
●本棚
攻撃障害=+4・なし
大きさが攻撃を妨げます。
すべての[部位:絵本]は、近接攻撃に対する回避力判定に+4のボーナス修正を得ます。
[部位:本棚]のHPが0以下となった場合、この効果は失われます。
戦利品
- 2~10
- 破られたページ(330G/黒白A)
- 11~
- 綺麗な表紙(1,220G/黒白S)
解説
魔法文明時代の魔術師が作成したとされる絵本の魔法生物です。
子供が読むと重篤な精神疾患を発症することがあります。作者は記載がない為不明です。シリーズ4作目は未発見です。何故このような魔物が作成されたのか経緯も全て不明です。
ルシェンカの大穴から発掘され、キルヒアを騙る宗教団体から寄贈の形で頒布されました。
閲読した子供は、
①自分を"カナエ"であると誤認する。
②母親に憎しみを抱く。
③習得していないはずの魔法文明語で会話するようになる。
等の症状が確認されています。
絵本の内容は至って普通の内容です。
登場人物は"カナエ"と母親のみ。"カナエ"が母親と共に、日常生活を送る上で当たり前のマナーや常識を学んでいくというものになっています。