黄金の轟雷猿【ゴールデンサンダーモンキー】
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感(暗視)
- 反応
- 敵対的
- 言語
- なし
- 生息地
- さまざま
- 知名度/弱点値
- 16/20
- 弱点
- 水・氷属性ダメージ+3点
- 先制値
- 18
- 移動速度
- 20
- 生命抵抗力
- 22 (29)
- 精神抵抗力
- 20 (27)
攻撃方法(部位) | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
牙(頭部) | 18 (25) | 2d6+18 | 17 (24) | 12 | 205 | - |
腕(胴体) | 19 (26) | 2d+20 | 17 (24) | 15 | 200 | ― |
- 部位数
- 2(頭部/胴体)
- コア部位
- 頭部
特殊能力
●全身
[常]凶牙獣
通常の猿より能力が大幅に強化されている個体です。※剣の欠片14個分が適用されています。(適用済み)
[常]炎・雷・純エネルギー無効
[常]雷光纏う獣
この能力は[部位:胴体]のHPが0以下になると発動します。この魔物に近接攻撃を行ったキャラクターは、その成否にかかわらず、その試みごとに「6」点の雷属性かつ純エネルギー属性の確定ダメージを受けます。また、自身を中心に2~3エリア(半径10m)の範囲を照らします。
[常]激怒する轟雷猿
この能力は[部位:頭部]のHPが100以下になると即座に発動します。「[主]気光ブレス」及び「[主]ローリングアタック」を実行します。この際、例外的に[部位:頭部]に最後に近接攻撃を仕掛けた対象のみ必中となります。また、以降の戦闘において命中力判定及び抵抗力判定に+3点のボーナス修正および回避力判定に-3点のペナルティ修正を受け、打撃点が「+10」点されます。この能力は戦闘中に1回のみ発動します。
●頭部
[常]限定2回行動
1ラウンドに主動作を2回行えます。ただし、そのうちの1回は「[主]気光ブレス」もしくは「[主]ローリングアタック」を行わなければなりません。
[主]2回攻撃&双撃
[常]連続攻撃Ⅰ
[常]複数宣言=3回
[宣]全力攻撃Ⅱ
[主]気光ブレス/17(24)/生命抵抗力/半減
口からおびただしい雷を纏った光の束を発して攻撃します。「射程/形状:2(30m)/貫通」で対象に「2d+15」点の雷かつ純エネルギー属性の魔法ダメージを与えます。この能力は連続した手番には使えません。また「[主]ローリングアタック」と同じラウンドには使用できません。
[主]ローリングアタック/14(21)/生命抵抗力/半減
巨体を回転させて攻撃します。「射程:自身」で対象に「2d+15」点の雷かつ純エネルギー属性の魔法ダメージを与えます。この能力は連続した手番には使えません。また「[主]ローリングアタック」と同じラウンドには使用できません
[常]飢餓
すべての[部位:亡霊]のHPが0以下となった場合、下記の能力と命中力判定+3、打撃点+5のボーナス修正を得ます。
[常]限定2回行動
1回の行動は必ず>飢餓の憎念を行う必要があります。
[常]複数宣言:2回
[宣]薙ぎ払いⅡ
[宣]全力攻撃Ⅱ
●亡霊
[常]飢餓の執念
体当たりが命中した場合、最初の1回の攻撃の適用ダメージの半分(端数切り上げ)だけこの魔物のHPが回復します。
ただしこの効果は亡霊全部位含めて1ラウンドに1回しか使用できません。
[宣]薙ぎ払いⅡ
※ただしこの戦闘特技は亡霊全部位含めて1ラウンドに1回しか使用できません。
[宣]囮攻撃Ⅱ
※ただしこの戦闘特技は亡霊全部位含めて1ラウンドに1回しか使用できません。
[宣]全力攻撃Ⅱ
※ただしこの戦闘特技は亡霊全部位含めて1ラウンドに1回しか使用できません。
[宣]牽制攻撃Ⅲ
※ただしこの戦闘特技は亡霊全部位含めて1ラウンドに1回しか使用できません。
[常]攻撃障害=不可・+4
複数の亡霊が帯光への攻撃を妨げます。
[部位:帯光]は近接攻撃の対象になりません。
2部位以上の[部位:亡霊]のHPが0以下になると、この能力は失われます。
また、3部位以上の[部位:亡霊]のHPが0以下になると、[部位:帯光]は回避力判定に-2のペナルティ修正を受けます。
解説
昔魔物に襲撃された村に取り残され、餓死した子どもたちの亡霊の集合体です。簡易的ではありましたが慰霊碑が立てられ眠りについていましたが、流された影響でそれが破壊されたため現代に怨念があふれよみがえりました。