星の標

"死の運び手"セストレル - 星の標
14

"死の運び手"セストレル

分類:幻獣
知能
高い
知覚
五感(暗視)
反応
中立
言語
魔法文明語
生息地
白き真実の森
知名度/弱点値
16/22
弱点
物理ダメージ+2点
先制値
17
移動速度
20(四足)/-
生命抵抗力
22 (29)
精神抵抗力
22 (29)
攻撃方法(部位) 命中力 打撃点 回避力 防護点 HP MP
(頭部) 19 (26) 2d+16 16 (23) 10 230 300
(右翼) 18 (25) 2d+20 15 (22) 10 100 40
(左翼) 18 (25) 2d+20 15 (22) 10 100 40
部位数
3頭部右翼左翼
コア部位
頭部

特殊能力

●全身

[常]白き森の試練

 〈剣の欠片〉のステータス上昇が「14」個分反映されています。

[常]呪い無効
[常]死の抱擁/23/精神抵抗力/消滅

 この魔物と同じエリアに存在するキャラクターは、自身の手番終了時に精神抵抗判定を行い、失敗した場合「5」点の呪い属性魔法ダメージを受けます。

[常]死は隣人也/26/精神抵抗力/消滅

 奇数ラウンドの味方手番開始時に発動します。
 任意の対象全てに"死"に対する本能的な恐怖を与え、抵抗に失敗した対象のHPを「1」にします。
この時「英雄の資質」の「[常]根性」を持つキャラクターは「[常]根性」を使用することで、残りのHPを「1」ではなく「10」残すことができます。
 1度でも抵抗に成功したキャラクターは、2回目以降、この効果の対象となりません。また後述する「[常]死は固より天分也」の効果を解除したキャラクターは、次のこの能力への抵抗の達成値に「+3」のボーナス修正を得ます。

[常]死は固より天分也

[常]死は隣人也」の抵抗に失敗したキャラクターは[部位:頭部]を攻撃の対象として選択できなくなります。このペナルティは、そのキャラクターのHPが1度でも全開になると即座に効果を失います。(2回目以降の「[常]死は隣人也」の抵抗に失敗した場合も、もう1度HPを全開にする必要があります)

●頭部

[常]死の運び手

 [部位:頭部]が使用する直接ダメージを与える魔法は全て「元の魔法の属性+呪い属性」の複合属性となります。

[常]複数宣言=2回
[主]真語魔法、操霊魔法、深智魔法13レベル/魔力16(23)
[常][宣][主]魔法適性

 戦闘特技《ターゲッティング》《魔法収束》《魔法制御》《魔法拡大すべて》《マルチアクション》《鷹の目》《ワードブレイク》を習得しています。

[宣]魔力撃=+16点

●右翼/左翼

[常]飛翔Ⅱ

 すべての部位は、近接攻撃における命中力・回避力判定に「+2」のボーナス修正を得ます。[部位:翼]のいずれかのHPが「0」以下になった場合、この能力は失われます。

[宣]薙ぎ払いⅡ
[常]連続攻撃Ⅰ

戦利品

自動
セストレルの角の欠片(1,000G/赤S)
2~6
セストレルの尾の毛(1,200G/赤S)
7~12
セストレルの尾の毛(1,200G/赤S)×1d
13~
呪いの凝縮石(10,000G/金SS)

解説

 骸骨の身体、爬虫類のような顔、コウモリに似た形の巨大な翼を持つ天馬。
セストレルは、自身を目撃した者から死の恐怖を否応なく引き出します。そして、その引き出された恐怖が鮮明であればあるほど、セストレルをより明確に認識できるという特性を持ちます。
魔法文明時代には一部地域でよく目撃されていましたが、時代を経るごとに数を減らし、現代でも生息しているかは判明していません。
その特性と外見から、かつては"死の運び手"とも呼ばれ、不吉な存在とされていました。しかし、死の恐怖を耐え抜いた者には絶大な力を与える事もあり、不吉な存在であると同時に生命力の象徴ともされてきました。

製作者:Tango

チャットパレット