“海王”ングヴ・クブァ【ヒュージ・シーサーペント】
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 五感
- 反応
- 腹具合による
- 言語
- なし
- 生息地
- 海
- 知名度/弱点値
- 16/21
- 弱点
- 炎属性ダメージ+3
- 先制値
- 16
- 移動速度
- 15(蛇行)/40(水中)
- 生命抵抗力
- 15 (22)
- 精神抵抗力
- 14 (21)
攻撃方法(部位) | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
牙(頭部) | 14 (21) | 2d6+14 | 13 (20) | 10 | 95 | 23 |
体当たり(胴体) | 13 (20) | 2d6+15 | 12 (19) | 9 | 101 | 26 |
尾びれ(尻尾) | 13 (20) | 2d6+12 | 13 (20) | 8 | 82 | 18 |
- 部位数
- 3(頭部、胴体、尻尾)
- コア部位
- 頭部
特殊能力
●全身
[常]海王の勲章
その巨体に刻まれた無数の傷跡と打ち込まれた何本もの銛が、海の王者として生き抜いてきた証である。
基礎データに剣の欠片によるステータス上昇分(10個)が反映されています。
この魔物に対する命中力判定・行使力判定において、達成値で4以上上回った場合、その攻撃における
クリティカル値が「-1」されます(この効果でクリティカル値は「7」以下にはなりません)
[常]水中特化
水中で呼吸・発生ができ、水中の行動によるペナルティ修正を受けません。
逆に、地上ではすべての行動に「-2」のペナルティ修正を受けます。
●頭部
[主]火炎の息/13(20)/生命抵抗力/半減
「射程/自身」で大量の炎を吐き、「対象:1エリア(半径4m)/10」に「2d+9」点の魔法ダメージを与えます。
「[主]呑み込み」により獲物を取り込んだ後、10秒(1ラウンド)の間はこの能力は使用できません。
[主]呑み込み/12(19)/生命抵抗力/消滅
対象を呑み込みます。
対象は移動が出来ず、「部位:胴体」以外は攻撃できず、すべての行動判定に「-4」のペナルティ修正を受けます。
さらに、この魔物の手番の終了時ごとに、「5」点の毒属性魔法ダメージを受けます。
呑み込まれた対象は、この魔物の攻撃の対象から除外されます。
獲物を呑み込んだ状態では、この魔物は手番終了時にすべての部位のHPを「5」点ずつ回復します。
体内に獲物を呑み込んだ状態では、新たな獲物を取り込むことはできません。
取り込まれたキャラクターが中から脱出を計るには、口をこじ開ける為に、主動作として
「冒険者レベル+筋力ボーナス」を基準値として、目標値「19」の判定を行います。
成功すれば脱出できますが、その時点で手番は終了します。
こじ開けるのは他のキャラクターでも構いません。
●胴体
[主]ボディプレス/11(18)/生命抵抗力/半減
全身ごと跳ね上がり、全体重を乗せて腹でのしかかります。
自身が存在する乱戦エリア内のすべてのキャラクターに「2d+18」点の物理ダメージを与えます。
この能力を使用するには「部位:頭部」「部位:胴体」「部位:尻尾」のすべての部位が行動可能な状態で、
かつ、1つでも主動作を行っていてはなりません。
そして、この能力を使用するとすべての部位の主動作が完了します。
この能力は連続した手番には使えません。
[常]攻撃障害=不可・+4
大きさが攻撃を妨げます。
[部位:頭部]は近接攻撃の対象にならず、遠隔攻撃対する回避判定に+4のボーナス修正を得ます
[部位:胴体]の㏋が0以下となった場合、この効果は失われます。
●尾びれ
[宣]テイルスイープ
近接攻撃可能なキャラクターを任意に5体まで選び、それらに尾びれで攻撃を行います。
命中力判定は一括で行い、複数に命中した場合、ダメージは個別に決定します。
この能力は連続した手番には使えません。
戦利品
- 自動
- ウミヘビのうろこ(200G/赤A)
- 2~6
- 寄生貝の大殻(220/赤A)
- 7~12
- 寄生貝の輝く大殻(1100/金赤A)
- 13~
- 翠緑の鱗(2200/金赤S)
解説
全長30mを超えるサイズまで成長したシーサーペントです。
レーゼルドーン大陸の海に君臨し、数多くの船を沈めてきました。
ハクナ村では海の守り神として畏敬の念を集めていましたが、当然、彼らも襲われる対象であり、
遭遇すれば身を守るためにその巨体に挑みました。
「Nguvu kubwa」とは「大きくて強い」の意。